ダイヤモンドの評価

ダイヤモンドのカラーグレードの意味について知ろう

鑑定書で記載されている4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)の評価のひとつに、カラーの評価があります。カラーとは、ダイヤモンドの色の美しさを評価するものです。ダイヤモンドは無色に近いほど見た目にも美しく映ります。では、このカラーグレードはどのような基準でどのように評価されているのでしょうか。今回は、ダイヤモンドのカラーの評価の仕方や色の不思議についてお伝えします。

グレーディングの読み方

鑑定書では、カラーグレーディングの結果がアルファベットのDからZで記してあります。完全無色のダイヤモンドがDで、最高品質です。次にEとなり最下位のZまでの23段階で細かく評価が下されます。以下に、それぞれの評価ではどのような意味があるのかを述べておきます。

  • D
  •  無色透明  最高品質であり、極めて稀です。

  • E-F
  •  無色  こちらも希少で、色がついているのが殆ど解りません。

  • G-H
  •  無色に近い 高い価値があり、色を見つけるのが難しいものです。

  • I-J
  •  無色に近い 希少価値が高く、わずかな色合いが見られます。

  • K-M
  •  僅かな黄色 黄色などの色調が薄く見られます。

  • N-Z
  •  黄色の色調 黄色味があり、Zに近くなるにつれて濃くなります。

DとEのダイヤモンドは、完全無色で非常に優れた白色をしています。Fも完全無色で稀な白色をしており、最高級のものといえるでしょう。最高品質のものを選ばれたい方には、D、E、Fがお勧めです。

GからJにかけてはほとんど無色ですが、Jに近くなるほど色合いが現れます。K-Mになるとごくわずかですが黄色味が現れます。予算の都合などがある場合には、肉眼で色が解らない程度のGからJのものから選ばれると良いでしょう。

婚約指輪を選ばれる場合には、最低でもJ以上の評価のものを選びたいものです。ファッションジュエリーとしてのダイヤモンドの場合なども同じですが、どうしてももう少し落としたい場合は、最低でもMの評価のものまでを選ばれることをお勧めします。

何を基準として色を判別するの?

ほとんどの天然ダイヤモンドは、わずかながら黄色や茶色の色合いを含んでいます。インクルージョンと同じく、この色合いが無い場合は天然ではなくて人工かも?と疑っても良いかも知れません。

黄色、茶色の色合いがあるかの基準については、明度(Tone)と彩度(Saturation)のふたつの基準を元に鑑定されます。明度は色合いがどの程度暗いかを評価するもので、無色から暗い色のダークトーンへと傾きます。彩度はその色がどの程度鮮やかに現れているかという評価で、鮮やかさが高くなる程濃い色になります。

グレーディングはどうやって行われるの?

鑑定を行う際に必要なものは、整った環境とマスターストーン、そして鑑定士です。この3つの条件が揃っていなければ、正しい色の鑑定は出来ないのです。それでは、これら3つの条件についてそれぞれがどんな役割を果たしているのかを知っておきましょう。

  • マスターストーン
  • ダイヤモンドのカラーグレーディングを行う際には、必ず基準となるマスターストーンを使用します。マスターストーンは無色から黄色までの基準の色が揃っているので、ダイヤモンドの色の濃さを比較しながら鑑定を行えます。鑑定の際には、マスターストーンとダイヤモンドを並べて色を比較しながらグレーディングを行います。

  • 整った環境
  • 部屋に入ってくる光や、証明の明暗などがダイヤモンドの色相にも影響するので、照明やカーテン、窓の位置など部屋の環境を整えることが必要となります。壁の色や家具などの内装の色が反射する場合もあります。鑑定を行う部屋は、必ずこういった事を考慮にいれた上で環境を完全に整え、専用の照明の下で鑑定を行っています。

  • 鑑定士
  • 環境とマスターストーンが揃ったら、重要なのはやはり鑑定士です。色の鑑定は特に困難を極めるので、経験を積んだ熟練鑑定士の判断が必要となります。専用の照明下でマスターストーンを置き、鑑定するダイヤモンドを逆さま(平らなテーブル面を下にする)にして置きます。そしてマスターストーンと色を比較しながらカラーの判別をします。この時、一人の鑑定士の判断のみに頼らず、必ず二人以上が鑑定して判断する様にしています。

なぜダイヤモンドに色が生じるの?

ダイヤモンドが生成される過程は、とてつもなく長いのです。何千、何億年もの間、深い深い地中のマグマの奥で高熱と高圧に耐えながら原石が作られていきます。

地中でダイヤモンドが生成される際、何かの原因で結晶の構造に不純物が入り込みます。ダイヤモンドは炭素原子の結晶でできていますが、これに窒素原子がわずかに入り込むことで青や紫色を吸収し、黄色を発色するのです。

ダイヤモンドは薄い黄色や茶色の色合いを持っているのが一般的ですが、異なる原因で赤や緑、青などの発色をすることが稀にあります。茶色、ピンク、赤などの発色の要因は結晶構造にゆがみが生じることからだといわれています。緑色は、ダイヤモンドが生成される際に近くに天然の放射性を持つ岩石からの放射線によって結晶構造に変化が生じたものといわれています。

ダイヤモンドは黄、茶、オレンジ、緑、青、グレー、紫、ピンク、赤、白、黒、などの多彩な色があり、その色合いも薄いものから濃いものまで様々です。肉眼でもはっきり確認できるほど強いカラーを持ち、グレーディングでZの評価を超えるものはファンシーカラーと呼ばれ、その価値は逆にグンと上がることになります。ダイヤモンド全体に色が行き届いたピンクや青などのものは、めったに採掘されることがなく大変希少価値が高いからなのです。

カラートリートメントって何?

天然のダイヤモンドには、色のくすみなどが見られることが度々あります。こういった色のくすみを人工的に処理して、見た目を美しくする処理をするのがトリートメントです。

くすみがかった色のダイヤモンドには、放射線を照射することで色を変えることが出来ます。この結果、石全体に色がほどなく行き届き、青、緑、ピンクなどの綺麗な色に生まれ変わります。他には高温度・高圧で着色したり、不純物質を蒸発させるコーティング法による着色などがあります。

インクルージョンがある場合は、レーザードリル処理が施されます。レーザー光線で穴をあけ、酸などを用いてインクルージョンを消去します。
こういった処理の後には、レーザードリルホールなどといった明瞭な特徴が鑑定の際に確認されるので、鑑定書に処理されたことが記載されます。
元々天然のダイヤモンドに処理を加えたものなので、天然に変わりはないのですが、人工的な処理が施された後はその価値も下がります。

鑑定書を読まれる場合には、こういった様に色やインクルージョンに対して何らかの処理が行われているか否かの部分も、必ず確認する様にしましょう。

まとめ

文中でもお伝えしました通り、正しいカラーグレーディングをするには整った環境と鑑定士の確実な目が必要とされます。だからこそ、そういった環境の下でグレーディングされた評価結果は信頼のおけるものなのです。

ダイヤモンドは無色透明に近ければ近いほど、その希少価値が高くなります。色の濃いファンシーカラーになると、これもまた希少価値があるので価格も上昇します。

関連記事

  1. 鑑定書・鑑別書

    知っているようで知らない、鑑別書・鑑定書とは?

  2. 誕生石に込められた言葉と意味

  3. ダイヤモンドの4C ~カラットの意味と価格について~

  4. ダイヤモンドの評価

    ダイヤモンドの4Cって一体なんだ??

  5. ダイヤモンドの4C~価値を知るための基準~

  6. ダイヤモンドの透明度を決めるクラリティ

    ダイヤモンドの透明度を決めるクラリティ

  7. ダイヤモンドにまつわる話を知りたい!

  8. ダイヤモンド取引所とはどんなところ?

    ダイヤモンド取引所とはどんなところ?

ネット通販で購入

婚約指輪をネット通販で

ネット通販で婚約指輪を一緒に選びましょう

一粒の輝くダイヤモンドの入った小さな箱をパカッとした開いた瞬間、女性は思わず口に手を当てる風景を皆様…

ダイヤモンドを通販で購入する場合知っておきたいこと

ダイヤモンドを通販で購入する場合に知っておきたいこと

最近ではお店で直接購入するだけでなく、インターネット上の通販を利用して手軽に商品を購入できるサービス…

ネット通販で購入する前に

ネット通販で購入する前に!ダイヤモンドの基本

数ある宝石の中で一番女性を虜にし、プレゼントして心から喜ばれる宝石と言えば、ダイヤモンドです。また、…

ダイヤモンドの結婚指輪を通販で買うのはもはや常識

インターネットがすっかり普及した現代社会では、どんなものでもオンラインショップの通販で簡単に手に入れ…

通販でダイヤモンドを購入する秘訣

ネット通販でダイヤモンドを購入する秘訣

通販でダイヤモンドを購入する秘訣とは?婚約・結婚指輪に。プレゼントや大切な記念日に。頑張った自分…

ダイヤモンドジュエリーをネット通販で選ぶコツ

ダイヤモンドジュエリーをネット通販で選ぶコツ

ダイヤモンドの購入を考えた時、皆さんはまずどのような購入方法を思い浮かべるでしょうか?百貨店やフ…

ダイヤモンドをネット通販で

ネット通販で数多くのダイヤモンドジュエリーに出会う

ダイヤモンドジュエリーを通販で購入する初めて私がジュエリーショップへダイヤモンドジュエリーを購入…

ダイヤモンドを通販で購入するってどうなの

ダイヤモンドを通販で購入してみる

ダイヤモンドを通販で購入してみませんか?数ある宝石の中でも格別な美しい輝きを放ち、王者の風格が漂…

ネット通販で楽しいダイヤモンド選び

ネット通販で楽しいダイヤモンド選び

最近ではお店で直接購入するだけでなく、インターネット上の通販を利用して手軽に商品を購入できるサービス…

おすすめ記事

1からのダイヤモンドネックレス選び

1からのダイヤモンドネックレス選び

ダイヤモンドネックレスが欲しいなと思った時に、何からどう選べばいいかよくわからない方も多いのではない…

ダイヤモンドの4C「クラリティ」とは

クラリティについてダイヤモンドには4Cという評価基準がありますが、カットやカラー、カラットなどに…

ダイヤモンドのカラーグレードの意味について知ろう

鑑定書で記載されている4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)の評価のひとつに、カラーの評価があ…

誕生石

誕生石とその意味のお話

各月に定められた石があり、自分の生まれた月の石を誕生石と言います。元々は18世紀にポーランドの宝…

ダイヤモンドジュエリーが魅力的な理由

ダイヤモンドは数ある宝石の中でもダントツの人気をほこる物です。結婚指輪などでももっとも使用されること…

一つは持ちたい一粒ダイヤモンド

一粒石ダイヤモンドの魅力まばゆいほどの美しい輝きを放つダイヤモンド。ダイヤモンドの美しさを最大限…

持っていたいのはダイヤモンドの鑑定書?それとも鑑別書?

ダイヤモンドジュエリーを購入する時には、鑑定書も一緒にもらっておくのが一般的です。それでは、この「鑑…

ネット通販で購入する前に

ネット通販で購入する前に!ダイヤモンドの基本

数ある宝石の中で一番女性を虜にし、プレゼントして心から喜ばれる宝石と言えば、ダイヤモンドです。また、…

エンゲージリングを普段使いに

エンゲージリングは普段使いしてもよし!

突然ですが、こないだ長期休みを兼ねて海外旅行へ行って来ました。私には職業柄と言いますが、つい他人…

ダイヤモンドピアスを選ぶコツ

ダイヤモンドピアスを選ぶ5つのコツ

耳元でキラリと煌めくダイヤモンドは放つ光がお顔をパッと明るくしてくれますね。ダイヤモンドピアスと…

エンゲージリング

  1. エンゲージリングを普段使いに
  2. 婚約指輪を選ぶポイント

購入のためのヒント

  1. ゴールドジュエリー

ダイヤモンドの基礎知識

歴史から見るダイヤモンドのカット

歴史から見るダイヤモンドカット

美しく輝くダイヤモンドですが、この輝きを美しく見せているのはカットの正確な美しさと比例しています。…

ダイヤモンドを高く下取りしてもらうコツ

新しく購入するジュエリーの資金にとダイヤモンドを下取りにする際、どのようなダイヤモンドが高く買い取っ…

宝石鑑定士という仕事

宝石鑑定士という仕事

「宝石バイヤーになって世界中を駆け巡り、宝石の買い付けをしたい」「ダイヤモンドの鑑定をしたい」「ジュ…

ダイヤモンドで資産運用?そのメリットとは

結婚指輪や婚約指輪にも選ばれる人気の宝石、ダイヤモンド。美しくまばゆい輝きを放つダイヤモンドは、特別…

鑑定書・鑑別書

知っているようで知らない、鑑別書・鑑定書とは?

鑑定書、鑑別書について宝石の「鑑定書」や「鑑別書」はどんなものかご存知ですか?ジュエリーには、「…

カラーダイヤの評価~ファンシーダイヤモンドについて~

ダイヤモンドカラーについてダイヤモンドは無色透明な物から色のあるカラーダイヤまで様々な物がありま…

そもそもダイヤモンドとは?知らなかった生成過程について!

ジュエリーやマリッジリングとして使用されるダイヤモンドですが、宝石そのものの生成の過程や歴史、神話、…

ダイヤモンドの誕生秘話

ダイヤモンドの誕生秘話

宝石といえばダイヤモンドと言っても過言ではないほど有名なダイヤモンドですが、どんな鉱物なのかなど詳し…

ダイヤモンドのメンテナンス方法

美しく輝くダイヤモンド。いつまでもその輝きを維持しておきたいですよね?実はダイヤモンドは薬品などにも…

ダイヤモンドの価値を決めるカラット

ダイヤモンドの価値を決めるカラット

ダイヤモンドといえばカラットと言われてもいい程4Cの中でも有名なカラット。ですが、カラットの事を…

  1. プラチナダイヤモンド
  2. 誕生石
  3. 誕生石をプレゼントする
  4. 定番から最新のトレンドまで!ダイヤモンドリングのデザインとは?

ダイヤモンドの4Cについて

  1. ダイヤモンドの価値評価
  2. ダイヤモンドのクラリティ
  3. ダイヤモンドの評価
  4. ダイヤモンドの4Cとは
  5. 鑑定書・鑑別書
  6. 歴史から見るダイヤモンドのカット
  7. ダイヤモンドのインクルージョンとは

ネット通販でダイヤモンドを選ぶ

ダイヤモンドジュエリーをネット通販で選ぶコツ

ダイヤモンドジュエリーをネット通販で選ぶコツ

ダイヤモンドの購入を考えた時、皆さんはまずどのような購入方法を思い浮かべるでしょうか?百貨店やフ…

婚約指輪をネット通販で

ネット通販で婚約指輪を一緒に選びましょう

一粒の輝くダイヤモンドの入った小さな箱をパカッとした開いた瞬間、女性は思わず口に手を当てる風景を皆様…

PAGE TOP