ダイヤモンドの評価

ダイヤモンドの4Cって一体なんだ??

ダイヤモンドの評価

ダイヤモンドの「4C」について

古くは、国の権力者だけが手にすることができたダイヤモンド。それは富と名声の象徴でもありました。昔は、大きさや重さでしか比較するすべがなく、ダイヤモンドの美しさを評価する基準らしいものはありませんでした。国や文化が違っても、共通の基準を持ち取引ができるようにと、専門機関により厳密な規定を構築したのが、グレードの基準でした。

4Cとは

ダイヤモンドを評価する基準の「カラー」「クラリティ」「カット」「カラット」の頭文字の「C」、4つのCで「4C」としています。ダイヤモンドの個々の特徴を比較し、希少性、美しさ、研磨の質などを評価しています。読み方は「よんシー」または「フォーシー」、英語では「four Cs」です。4つの「C」のそれぞれについて、ご紹介します。

<カラー color>
ダイヤモンドは無色透明のイメージがありますが、実はいろいろな色があります。中でも大半を占めているのが、やや黄みを帯びた透明のダイヤモンドです。カラーの評価の等級は、ダイヤモンドの「D」から始まり、「Z」までの23段階に等級付けされています。無色透明がDカラー、黄みを帯びるほどZに近づきます。

  • DEFカラー…完全に無色透明
  • GHIJカラー…無色
  • KLMカラー…わずかに黄色
  • N~Zカラー…薄い黄色~黄色

<クラリティ clarity>
「クラリティ」は透明度を示すものです。これを評価することでダイヤモンドの希少性を表すものでもあります。インクルージョン(内包物)やブレミッシュ(表面上の特徴)、傷の有無、位置、大きさ、目立ちやすさや性質でグレード分けします。最も価値が高いのは、内包物が確認できなくて無傷のものですが、天然のものなのでなかなかお目にかかることができません。クラリティは次の11段階に等級付けされます。

  • FL(flawless)フローレス
  • IF(internally flawless)インターナリーフローレス
  • VVS1(very very slightly included1)ベリー・ベリー・スライトリー・インクルーデッド1(ブイブイエスワンと呼びます)
  • VVS2(very very slightly included2)ベリー・ベリー・スライトリー・インクルーデッド2(ブイブイエスツー)
  • VS1 (very slightly included1)ベリー・スライトリー・インクルーテッド1(ブイエスワン)
  • VS2(very slightly included2)ベリー・スライトリー・インクルーテッド2(ブイエスツー)
  • SI1 (slightly included1)スライトリー・インクルーテッド1(エスアイワン)
  • SI2(slightly included2)スライトリー・インクルーテッド2(エスアイツー)
  • I1(Imperfect 1)インパーフェクト1(アイワン)
  • I2(Imperfect 2)インパーフェクト2(アイツー)
  • I3(Imperfect 3)インパーフェクト3(アイスリー)

このように階級分けされます。こうしてみるとインクルージョンがあることが良くないことのように思えてしまうかもしれませんが、必ずしもそうではありません。どのような環境で石が形成された手掛かりにもなり、ダイヤモンドが天然のものである証拠です。

<カット cut>
天然のダイヤモンドを等級付けするのに「カット」だけが人の手によって施されたものを評価しています。カットは研磨の仕上がり具合を評価するからです。原石を生かすも殺すもカットする人の手にかかっています。カット次第で美しく輝かせることもできますし、内包物を目立たなくすることもできます。「カッター」という専門職の人が、石のカットをします。カットの等級は次の5段階です。

  •  excellent エクセレント…最上級。光学的に理想。
  • bery good ベリーグッド…とても良い。理想的。
  • good グッド…良好。
  • fairフェアー…やや劣る。
  • poor プアー…劣る。

ダイヤモンドの美しさは「ファセット」と呼ばれる研磨面の大きさや角度などの絶妙なバランスが影響してきます。以下の3つがカットの良し悪しを左右する重要なポイントにもなります。

  • ブリリアンシー…白色光の輝き。ダイヤモンドに入った光が、幾重もの内部反射を経て中心に集まった光。目に見えるまばゆい光の輝きのことをいいます。
  • ディスパージョン…虹色の輝き。ダイヤモンドの中に入った光が、光のスペクトルに分解され虹色に輝いて見えるものをいいます。
  • シンチレーション…光のきらめき。ダイヤモンドのカットの表面で反射する光。見る人の位置によって、閃光のようにキラッと光って見えます。

<カラット carat>
カラットとは石の重さの単位で、1カラットは0.2g(200mg)です。1カラットは「1ct」と表記します。1907年のメートル条約の会議で「1カラット=200mg」と定められました。宝石の取引では、厳しい基準をクリアした計量器で計量されたカラット単位を示すことしか認められていません。カラットとは英語で、カロブ(Carob)という「イナゴ豆」が語源だと言われています。乾燥したカロブは、すべてほぼ同じ重さで、一粒は0.2gです。昔はイナゴ豆を使って、宝石の重さを量っていたようです。現在のところ、一番大きなダイヤモンドは555.55ctもある黒いダイヤモンドです。大きなダイヤモンドほど少なくなるので、重くなれば重くなるにつれ、価格は高くなります。金(ゴールド)の純度の単位も「カラット」ですが、こちらは「karat」です。18金なら「K18」と表記します。

4Cはどのように生まれたのでしょうか?

1940年以前は、ダイヤモンドの品質を定義する用語や基準がありませんでした。4Cが定められる前は、どのように価値をはかっていたのでしょうか。「4Cの誕生」にまつわるエピソードをご紹介します。
1500年代、宝石商はダイヤモンドの価値の要素に、一貫性のない様々な用語を使って取り引きをしていました。クラリティの説明は「欠陥あり・欠陥なし」、カラーについては「色味」「色合い」、カットを説明するには「上出来」「難あり」などといった言葉が使われていました。重量を表す単位「カラット」だけが一貫して使われていた用語です。そのため、宝石商が顧客にダイヤモンドの説明をして、顧客がそれを理解するのは簡単なことではありませんでした。
1900年代になり、宝石商であったRobert M. Shipleyは、アメリカの宝石業界を専門化する業務に取り組み始めました。正しい宝石学を学び、研究できる場を提供するために、1931年にカリフォルニアにGIA(Gemological Institute of America)を設立し、またGIAの卒業生で構成される職業人の専門家組合、American Gem Societyを設立しました。GIAは日本では「米国宝石学会」と呼んでいます。Shipleyは、カラー、クラリティ、カット、カラットの4つのCを「4C」と名付けました。この名称は、学生や宝石商が宝石学を学ぶのに、とても役立ち、業界の専門用語となりました。

4Cが広まるまで

4Cを編み出したShipleyが、いつから「4C」という用語を使っていたか、明確な記録は残っていませんが、戦時中の1940年頃の新聞に、すでにこの用語が記載されていました。カールスバッドにあるRichard T. Liddicoat宝石情報図書館のアーカイブに残っているGIAの教材に「4C」の用語が登場しています。その教材の発行は1949年でした。GIAは、ダイヤモンドの関心を高める目的で広告を作るため、デビアスと提携し始めました。1941年、宝石商は早くも「4C」という用語を使用するようになりました。その後、ShipleyはN. W. Ayer & Son(デビアスを宣伝していた広告会社)の講師、Gladys Babson-Hannafordを全国の宝石商に派遣し、顧客に4Cを説明する際の、説明の仕方を指導しました。Gladys Babson-Hannafordの「4C指導の旅」は、1947年に始まりました。デビアスは4Cを広めるための広告キャンペーンを支援し、全国の雑誌広告に「4C」という用語を採用した1962年に、ようやく一般的になりました。
現在では世界中のどこでも、「ダイヤモンドの価値は4Cで決まる」と言われる普遍的なものとなっています。GIAが開発したグレーディング基準や慣行と並んで、「4C」が、ダイヤモンドの品質が世界共通の表現となり、人々が正確な知識を得ることができています。

関連記事

  1. ダイヤモンドジュエリーの普段のお手入れ

    ダイヤモンドジュエリーの普段のお手入れ

  2. プラチナ

    やはりプラチナを選びたい!

  3. ネット通販で購入する前に

    ネット通販で購入する前に!ダイヤモンドの基本

  4. どんなエンゲージリングが欲しいですか?

    どのようなエンゲージリングが欲しいですか?

  5. ダイヤモンドの4Cに優先順位ってあるの?

  6. ダイヤモンドのクラリティ

    ダイヤモンドのクラリティってなんだ??

  7. ダイヤモンドの評価

    ダイヤモンドの評価は何で決まるのか?

  8. ダイヤモンドのカラーグレードの意味について知ろう

ネット通販で購入

ダイヤモンドを通販で購入するってどうなの

ダイヤモンドを通販で購入してみる

ダイヤモンドを通販で購入してみませんか?数ある宝石の中でも格別な美しい輝きを放ち、王者の風格が漂…

ダイヤモンドをネット通販で

ネット通販で数多くのダイヤモンドジュエリーに出会う

ダイヤモンドジュエリーを通販で購入する初めて私がジュエリーショップへダイヤモンドジュエリーを購入…

通販でダイヤモンドを購入する秘訣

ネット通販でダイヤモンドを購入する秘訣

通販でダイヤモンドを購入する秘訣とは?婚約・結婚指輪に。プレゼントや大切な記念日に。頑張った自分…

ネット通販で購入する前に

ネット通販で購入する前に!ダイヤモンドの基本

数ある宝石の中で一番女性を虜にし、プレゼントして心から喜ばれる宝石と言えば、ダイヤモンドです。また、…

ダイヤモンドジュエリーをネット通販で選ぶコツ

ダイヤモンドジュエリーをネット通販で選ぶコツ

ダイヤモンドの購入を考えた時、皆さんはまずどのような購入方法を思い浮かべるでしょうか?百貨店やフ…

ダイヤモンドを通販で購入する場合知っておきたいこと

ダイヤモンドを通販で購入する場合に知っておきたいこと

最近ではお店で直接購入するだけでなく、インターネット上の通販を利用して手軽に商品を購入できるサービス…

ダイヤモンドの結婚指輪を通販で買うのはもはや常識

インターネットがすっかり普及した現代社会では、どんなものでもオンラインショップの通販で簡単に手に入れ…

婚約指輪をネット通販で

ネット通販で婚約指輪を一緒に選びましょう

一粒の輝くダイヤモンドの入った小さな箱をパカッとした開いた瞬間、女性は思わず口に手を当てる風景を皆様…

ネット通販で楽しいダイヤモンド選び

ネット通販で楽しいダイヤモンド選び

最近ではお店で直接購入するだけでなく、インターネット上の通販を利用して手軽に商品を購入できるサービス…

おすすめ記事

ダイヤモンドの誕生秘話

ダイヤモンドの誕生秘話

美しく輝く宝石の王様、ダイヤモンド。「磨けば光る石」と有名ですが、もともと何でできているどんな石なの…

ダイヤモンドのカラー

実は一つ一つ異なっているダイヤモンドのカラー

ダイヤモンドのカラーについてダイヤモンドのカラーは、どれも同じように見えるかもしれませんが、ひと…

ダイヤモンドを通販で購入するってどうなの

ダイヤモンドを通販で購入してみる

ダイヤモンドを通販で購入してみませんか?数ある宝石の中でも格別な美しい輝きを放ち、王者の風格が漂…

ダイヤモンドのエタニティリングを結婚指輪に選ぶ理由

毎日つける結婚指輪だから、ちょっぴり贅沢したい!おふたりが、愛を誓いあう結婚式で交換する結婚指輪。結…

ダイヤモンドのカット

ダイヤモンドの価値はカット(Cut)にかかってる??

ダイヤモンドのカットについて磨けば光るダイヤモンドの原石ですが、磨かなければ少しも光りません。価…

ダイヤモンドの採掘国はどこ?

ダイヤモンドはごく僅かの限られた場所でしか採掘されません。何故なら35億年から9億年前からある土地で…

定番から最新のトレンドまで!ダイヤモンドリングのデザインとは?

定番から最新のトレンドまで!ダイヤモンドリングのデザインとは?

ダイヤモンドリングを買いたいけれど、色々なデザインがあって迷ってしまう。自分に似合う指輪とは?普段用…

ダイヤモンドピアスを選ぶコツ

ダイヤモンドピアスを選ぶ5つのコツ

耳元でキラリと煌めくダイヤモンドは放つ光がお顔をパッと明るくしてくれますね。ダイヤモンドピアスと…

世界で最も大きなダイヤモンドの産地

ダイヤモンドの原石は、どんな場所でも見つかるというわけではありません。とはいえ、人々が必死になって探…

ダイヤモンドの天然インクルージョンとはどんなもの?

ダイヤモンドは、それぞれが内部に独特な特徴を持つ宝石です。天然のダイヤモンドにはひとつずつに違った個…

エンゲージリング

  1. エンゲージリング
  2. 結婚指輪を選ぶ
  3. 初めての婚約指輪選び

購入のためのヒント

  1. 初めての婚約指輪選び
  2. オーダーメイドのダイヤモンドジュエリー
  3. 海外セレブのダイヤモンド婚約指輪ストーリー

ダイヤモンドの基礎知識

ダイヤモンドピアスのセッティングには、どんな種類があるの?

耳元のアクセントに、さりげなく光るダイヤモンドピアスが欲しい!でも、いざ購入するとなると、色々と迷っ…

ダイヤモンドの評価

ダイヤモンドの評価は何で決まるのか?

ダイヤモンドの評価について美しい永遠の輝きを持ち、世界中の人々から崇められているダイヤモンド。時…

ダイヤモンドの4C「クラリティ」とは

クラリティについてダイヤモンドには4Cという評価基準がありますが、カットやカラー、カラットなどに…

ダイヤモンドに関するお仕事

ジュエリーに関するお仕事あれこれ

ジュエリーショップに並ぶたくさんのジュエリーは、たくさんの人の手を介して商品となり、店頭に並んでいま…

ダイヤモンドの採掘国はどこ?

ダイヤモンドはごく僅かの限られた場所でしか採掘されません。何故なら35億年から9億年前からある土地で…

宝石鑑定士という仕事

宝石鑑定士という仕事

「宝石バイヤーになって世界中を駆け巡り、宝石の買い付けをしたい」「ダイヤモンドの鑑定をしたい」「ジュ…

身近なところで大活躍、工業用ダイヤモンド

身近なところで大活躍、工業用ダイヤモンド

世界中の人々から愛される宝石の王様、ダイヤモンド。ダイヤモンドと言えば、地球上でいちばん硬い鉱物です…

ダイヤモンド取引所とはどんなところ?

ダイヤモンド取引所とはどんなところ?

ダイヤモンド取引所についてダイヤモンドはカットされた後、世界の16か所にある「ダイヤモンド取引所…

ダイヤモンドの結婚指輪を贈る

結婚指輪にはダイヤモンドリングを

一生の記念となる大切な日。家族や友人たちの前で愛を誓う瞬間。結婚指輪は、この瞬間から一生身に着けてい…

歴史から見るダイヤモンドのカット

歴史から見るダイヤモンドカット

美しく輝くダイヤモンドですが、この輝きを美しく見せているのはカットの正確な美しさと比例しています。…

  1. カラーダイヤモンドを知りましょう
  2. ダイヤモンドジュエリーを長持ちさせるために
  3. ダイヤモンドジュエリーを選ぶ

ダイヤモンドの4Cについて

  1. ダイヤモンドの評価
  2. ダイヤモンドのカラー
  3. ダイヤモンドの4Cとは
  4. ダイヤモンドの価値評価

ネット通販でダイヤモンドを選ぶ

ダイヤモンドをネット通販で

ネット通販で数多くのダイヤモンドジュエリーに出会う

ダイヤモンドジュエリーを通販で購入する初めて私がジュエリーショップへダイヤモンドジュエリーを購入…

ダイヤモンドを通販で購入する場合知っておきたいこと

ダイヤモンドを通販で購入する場合に知っておきたいこと

最近ではお店で直接購入するだけでなく、インターネット上の通販を利用して手軽に商品を購入できるサービス…

PAGE TOP