鑑定書や鑑別書は必要か?
宝石の本当の価値というのはプロでなければ見極めることは難しいものです。そんな宝石を購入する一般の人達のために価値やどんな石であるのかを証明したものが宝石の鑑定書や鑑別書ですが、これらはどのような違いがあるのでしょうか。また、この二つは石を購入する際に必ず必要な物なのでしょうか。
まとめてみました。
鑑定書と鑑別書について
宝石には鑑定書と鑑別書という2種類の証明書のようなものがあります。
ではこの二つは何が違うのかというと、鑑定書はダイヤモンドの品質や価値を見るために発行されるもので、他の宝石には発行されないものです。この鑑定書に書かれるダイヤモンドの評価については米国宝石学会(GIA)の定めている4Cというものが元になっていて、この4Cとはカラー(色)クラリティ(透明度)カット(形の良さ)カラット(重さ)のダイヤの4つの評価基準の頭文字を取ってそう呼ばれます。鑑定書ではカラーはD~Z、カットはEXCELLENTからpoor、クラリティはFLAWLESSからl3、カラットは数で表され、ダイヤのランクが決められます。
ちなみにダイヤモンドには無色透明の良く知られているダイヤモンド以外にも、カラーダイヤ、別名ファンシーダイヤモンドという天然の色のついたものが存在しますが、こちらについても基準は存在します。ただし無色ダイヤと異なり、その色の特性上、クラリティなどで重要視される透明度や傷、内包物などは見えにくいためあまり重要な評価基準にはなっていないなど、かなり無色ダイヤとは違うところがあります。カラーダイヤの場合、やはり一番重要視されるのは色の濃さなどです。一般的に無色ダイヤは透明であればあるほど価値も高く、黄味がかったものなどは敬遠されますが、この黄色も濃さが非常に強いものであれば珍しいイエローダイヤモンドとして逆に評価されたりすることもあります。
一方、鑑別書はというと、鑑定書がダイヤの価値を評価するのに発行されるのに対し、鑑別書の場合は石の種類は問わず(天然でも人口でも、宝石でなくても)発行することができ、証明書を出す目的も石の価値ではなく、どんな生成起源であるか、何でできているのか、宝石であれば天然か人工か、またその処理方法、硬度、屈折率、サイズ、カット、重量など、評価とは関係なく石がどんなものであるかを調べ証明したものとなります。ちなみに鑑別書はどんな宝石にでも発行できるのでダイヤモンドにも適用されるものになります。
ダイヤだけが鑑定書と鑑別書の2種類を発行できる石でもあるのです。
なぜ鑑定書は必要になったか
ダイヤモンドの評価基準として広まっている4Cですが、そもそもなぜ必要になったのでしょうか。それは1500年代までさかのぼります。当時、ダイヤモンドの4つの価値基準に対しては、クラリティであれば欠陥なし、欠陥あり、カラーについては色味、色合い、カットに対しては上出来、難ありなど非常に曖昧な言葉が使われており、売り手である宝石商もその価値について学びにくく、買い手の顧客もその価値に関する用語を判断するのが難しいような状況だったのです。ちなみにカラット、つまり重さだけはこの時代から唯一変わっていない用語です。これでは売り手も買い手も正しいダイヤモンドの価値について勉強しづらくダイヤモンド自体も価値が定まりにくいことから正当な値段で取り引きされなくなってしまいます。
そこで20世紀初頭に小売宝石商であったRobert M・shiplyという人が1931年に宝石についての正しい知識等を学ぶためのGIAを設立、またそこの卒業生で構成される米国宝石学会を設立しました。さらにshiplyはダイヤモンドの価値を評価する用語をカラー、カット、クラリティ、カラットと定め4Cと名付けたのです。
これは業界人や宝石について興味のある学生などが勉強するのにとても役立ちました。また、広告を使用してこの4Cについて広めたことで今では世界的なダイヤモンドの評価基準を表す言葉となっています。
鑑定書や鑑別書はあった方がいいのか
このようにダイヤモンドの価値や石の種類などを証明する鑑定書や鑑別書ですが、この証明書はダイヤや宝石を購入する際に手元にあった方がいいのでしょうか。
まず鑑定書つまりダイヤモンドの証明書の場合ですが、これはマリッジリング(結婚指輪、婚約指輪)などの確かな価値を証明したい時や高額なダイヤを購入する際はあった方が良いと言えます。やはり一生に一度の買い物であるということも多いですからきちんとしたダイヤモンドが手に入ることが望ましいからです。また金額に見合っただけの評価を受けたいという場合も有効です。しかしながらこのダイヤモンドの鑑定書については発行する際に1万円ほど費用がかかってしまうため、一般使用するような安価なダイヤモンドにはつけることはないと言えます。あくまで特別なお買い物や高額なダイヤを購入する際に必要なものという認識でいいでしょう。
では一方、鑑別書はどうなのかというとこちらも発行時に5000円ほどの費用が発生します。鑑別書も鑑定書と同じく、高価な金額の物やその石が本物かどうかなどをどうしても知りたいという場合に必要と考えておいた方がいいでしょう。
実際にダイヤモンドやその他の宝石の正しい価値や値段を知るためにはこのような証明書の有無だけではなく、購入時にはいくつかの購買先をまわって値段や価値を自分で比較検討することが望ましいでしょう。
鑑定書はダイヤでも一粒ダイヤに適用されるもの
もう一つダイヤの鑑定書について知っておきたいのが、ダイヤモンド、つまり4Cの鑑定書はあくまで一つの宝石の評価がどのような物かということを判断するものなので、たくさんの小粒ダイヤがついたジュエリーなどではまず証明書は発行されないということです。もしこの複数のダイヤに鑑定書をつけるとしたら一つのダイヤにつき一つの鑑定書が必要になってくるからです。
このような場合はダイヤの価値よりもそれが本物であるかを知りたいという場合もあるでしょうから、鑑定書ではなく鑑別書にした方がいいかもしれません。
宝石の評価は鑑定書のみでは計れない
確かに高額な宝石を購入する場合は鑑定書や鑑別書などがあった方が顧客も安心できるというメリットはあります。しかしながら宝石の美しさはその人の主観によっても変わるものであり、全て鑑定書があるからいいとは言えないでしょう。
例えば先ほどの黄身がかったダイヤは価値が低いとされていましたが、最近ではカナリアイエローなどといって愛好する人も増えていますし、同じくブラウンダイヤなども元々は無色ダイヤより価値は低いとされていましたが、シャンパンカラーなどと呼ばれ流行したこともあるのです。また、ダイヤモンドの炭素が黒く出ているブラックダイヤをあえておしゃれに身に付ける人もいます。このようにあくまで鑑定書や鑑別書は高額で高品質な宝石を手に入れる際の失敗しない布石であり、本当の宝石の善し悪しはその人自身が判断するものであるとも言えるのです。
まとめ
いかがでしたか?鑑定書や鑑別書は必要な時とそうでない時がケースバイケースのようですね。
このような証明書はあくまでも特別な買い物やどうしても石の価値を知りたい時の信頼の証と考えておいた方がいいのかもしれませんね。